「JRE CARD」は東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が発行するクレジットカードです。

このカードは「ビューカード」の一種であり、特に首都圏や東日本エリアでの利用において高い利便性とお得な特典を提供しています。
駅ビル(アトレ、グランデュオ、ルミネなど)でのショッピング、Suicaの利用、定期券の購入など、日常の交通移動や買物シーンにおける特徴やメリット/デメリットを見ていきましょう。
特徴や特典
JRE POINTを貯めやすい
「JRE CARD」を利用するとJRE POINTが高還元で貯まります。
JRE CARD優待店(駅ビルなど)で利用すると還元率が最大3.5%
JRE CARD優待店での買い物すると、通常のポイントに加えて「JRE CARD優待」として3%のポイントが付与され、合計で最大3.5%の高還元になります。

Suicaチャージや定期券購入でもポイント対象(還元率1.5%)
通常はSuicaのチャージではポイントが付かないケースも多いですが、ビューカードの1つであるJRE CARDなら1.5%のポイント還元があります。

モバイルSuicaと相性抜群
モバイルSuicaのオートチャージや定期券の購入でもポイントが貯まります。
Suica一体型カードあり
JRE CARDには「Suica機能」と「定期券機能」が一体となったカード(「Suica付きJRE CARD」)があります。

通勤・通学にも便利で、これ1枚で移動や買い物、ポイントを管理できます。
年会費は実質ほぼ無料
JRE CARDの初年度年会費は無料です。
2年目以降は年会費524円(税込)かかりますが、JRE CARD優待店で年1回以上の利用があれば無料になります。

これなら実質無料みたいなものよね。
国内・海外旅行傷害保険が付帯
JRE CARDには旅行時に安心な保険が付帯しています。
- 国内旅行傷害保険:最高1,000万円
- 海外旅行傷害保険:最高500万

この保険は利用付帯です。
旅行に関する支払いをカードで行う必要があるので注意してください!
国内・海外旅行傷害保の詳細については公式サイトをご覧ください。
JRE POINTを使える場所が多い
貯めたJRE POINTは以下の場所で1ポイント=1円として利用することができます。
- 駅ビル(アトレ、エスパル、ペリエなど)
- エキナカのニューデイズやカフェ
- JRE MALL(オンラインモール)

メリット

JRE CARDには次のようなメリットがあります。
駅ビル・Suicaとの相性が抜群
通勤・通学でJRを使う人や、日常的にアトレ・ルミネなどで買い物する人なら効率よくポイントを貯めることができます。

ポイント還元率が高い
多くのカードの還元率が0.5%〜1%であることを考えると、JRE CARDの3.5%還元はとても魅力的です。
特に駅ビルでの買い物が多い人にとって恩恵が大きいでしょう。

たくさんポイントが貯まって嬉しいわ♪
Suicaのオートチャージ機能が便利
Suicaの残高が少なくなったときに自動でチャージできるため、改札で足止めを食らうこともありません。(ただし首都圏の一部エリア限定)
ビューカード共通の特典を利用できる
ビューカード会員向けのキャンペーンや、提携施設の優待なども享受できます。
デメリット

一部の人にはデメリットに感じる特徴もあります。
還元のメリットを活かせない人もいる
日常的にJR東日本を利用しない人や、駅ビルであまり買い物しない人にとっては、還元率の高さを活かしきれないため不向きかもしれません。
オートチャージにエリア制限あり
オートチャージ機能はSuicaエリア内(主に首都圏)でしか使えません。
そのため地方在住の方にとっては不便と感じることもあるでしょう。
入会時の審査基準
ビューカード全般に共通する特徴ですが、他の一般的なクレジットカードに比べてやや審査が厳しい傾向があると言われています。
学生やアルバイト、信用情報に問題のある人は審査に通りにくい可能性があります。
まとめ
今回紹介したJRE CARDは次のような方にオススメです!
- 日常的にJR東日本を利用する方(通勤や通学でSuicaを使う方)
- 駅ビル(アトレ、ルミネ、グランデュオなど)でよく買い物をする方
- モバイルSuicaやSuica定期券を利用する方
- ポイントを効率よく貯めたい方やお得に使いたい方
- オートチャージ機能など交通系の利便性を重視する方
その反面、JR東日本のエリア外に住んでいる方や、ほとんど電車を利用しない方には恩恵が少ないため、別の高還元カードや年会費無料のカードを検討すべきでしょう。
JRE CARDがご自身のライフスタイルに合うかどうかを考慮の上、入会するか否かを検討してくださいね。